今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネルから再生リスト「鈴鹿TWINサーキット」をご紹介します。
岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
そんな「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルは「10年後に見直したときに思い出になるかも?」「サーキット走行後も動画編集や車載分析などで2度、3度遊べるのでは!」「走行会などで知り合いが増えるかも」という目的のもとに設立され運営されています。
今回はそんな岡田崇司さんが鈴鹿TWINサーキットを走行する様子を撮影したものを集めたものになります。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルではいつも岡田崇司さんのヤバいくらいのサーキットに対する情熱や車への怪しいくらいの愛を確認することができますので、今回の動画でもそんな岡田崇司さんの様子を見ることができるかもしれませんよ。
それでは早速、ご紹介していきましょう!
鈴鹿TWINサーキット
再生リスト「鈴鹿TWINサーキット」にはまだ少ないですが2本の動画があります。
鈴鹿ツインサーキットは三重県鈴鹿市にある、全長1.75kmの本格的なレーシングコースです。
鈴鹿にはF1やスーパーGTで有名な”鈴鹿サーキット”とがありますが、鈴鹿ツインサーキットはコンパクトながらもミニサーキットとは違って本格的なサーキットを体験出来るコースになっています。
二輪、四輪(ドリフト・グリップ)ともに活発に走行会等が行われており、入場料で500円、走行料金はグリップで1枠5,000円と安価に走行できるので、サーキットデビューにもってこいと言えるコースになっています。
再生リスト「鈴鹿TWINサーキット」の動画を簡単にご紹介していきます。
「鈴鹿ツインをZ34で走行してみた!」では、鈴鹿ツインサーキットに到着すると岡田崇司さんは安全とパフォーマンスの確保を最優先事項として、Z34の細部にわたるチェックを行い、タイヤの選択やブレーキの反応、サスペンションのセットアップに至るまで最適な調整をし、サーキット走行に挑戦しにいきました。
はじめのラップではトラックの一部始終を慎重に確認しながら、Z34の挙動も観察しながら走行していました。
動画内では車の挙動管理と安全性の確保の方法について語っている動画となっていました。
「【鈴鹿TWIN】フェアレディZ34 NISMOにカーボンボンネットを装備してみた!水温、油温対策に効果的か!?(2021.1.06)」では2020年11月7日にセントラルサーキットで2周〜3周走行した際、Z34NISMOの水温と油温が上昇し、この問題を解決するために装備を変更し、改善できたかどうかについてまとめてくれた動画となっています。
トラブルが改善されたあとには鈴鹿ツインサーキットを楽しむ様子を見ることができましたよ。
まとめ:岡田崇司さんが鈴鹿TWINサーキットを爆走!車の状態を完璧にしていざ、走行!
今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネルから再生リスト「鈴鹿TWINサーキット」をご紹介してきました。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルでは、他にも詐欺だと思うくらいサーキット走行に情熱を注ぐ岡田崇司さんの姿を確認することが出来ますよ。
鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなどさまざまなサーキット会場で車を走らせる様子の他、車のイベントに参加したりなど車愛に溢れた動画をぜひチェックしてみて下さいね。
次回の動画も楽しみに待ちましょう!