今回は、岡田崇司さんが主宰するイベント「OKAYAMA 1day Track Festival 2025」から走行枠である「NAFR」についてご紹介します。
イベントの主催者である岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
今年も開催!OKAYAMA 1day Track Festival 2025
走行枠のご紹介の前に今回のイベントの概要についてご紹介していきます。
「OKAYAMA 1day Track Festival 2025」は2025年12月10日の水曜日に岡山国際サーキットを終日完全貸切にして行われるイベントです。
このイベントへのエントリーは7月10日から始まっており、5つのステージから参加への条件/目安はありますが、自分の参加したい走行枠を選択して参加することができます。
このイベントは昨年も開催されており、初心者から上級者まで全てのドライバーが楽しめるチューニングカーの祭典として多くの人が楽しみました。
さらに、ドライバーだけではなくMCによる臨場感溢れるレース実況(、プロカメラマンによる走行写真の撮影、おいしい食べ物が楽しめる屋台、じゃんけん大会など、充実したコンテンツが盛りだくさんとなっており、イベントを観覧しているだけの人でも十分に楽しめるイベントになっています。
そんなOKAYAMA 1day Track Festival 2025の5つのステージのうち、今回は「NAFR」の走行枠について詳しくご紹介していきます。
他の走行枠やイベントについて詳しく知りたいという方は下記のイベントのメインページのリンクから確認してみてくださいね。
◆メインページ◆
https://nafr.jp/2025/06/26/okayama2025/
NAFRの走行枠についてご紹介!
NAFRの走行枠では、初心者から歴戦の猛者まで、全6段階のクラス分けとなっていて、フリー走行、予選、そして7周の決勝となっています。
タイムアタックにはない、レースならでは走りができること間違いなしの走行枠となっています。
6つのクラスは以下のようになっていてAグループが上級者向け、Bグループが中級、Cグループが初級者向けに分かれています。
- R0 スーパーエキスパート走行Aグループ
- R1 エキスパート走行Aグループ
- R2 アドバンス・ハイ走行Bグループ
- R3 アドバンス・ロー走行Bグループ
- R4 ミドル走行Cグループ
- R5 ビギナー走行Cグループ
それぞれのクラスに参加目安タイムがありますので、イベントへの参加を考えている人はこのページの下部にある走行枠のページをチェックして、自身のレベルにあった戦場を選んでください!
ただし、予選で目安タイムを大幅に上回った場合は自動的に上位クラスへと昇格となります。
どのグループも参加料金は28,000円となっていて、それぞれのクラスで1位~3位までを表彰、また車種別最速賞として予選タイムに基づき「Z33/Z34 」「S2000」「RX-8」「86/BRZ 」「ロードスター」の車種カテゴリーでも最速のドライバーが表彰されます。
さらに詳しい情報を知りたい方は、以下の走行枠のページから確認してみてくださいね。
◆走行枠のページリンク◆
https://nafr.jp/2025/06/26/okayama2025nafr/
また、参加者として2024年の同じイベントで走行していた方々の車載映像はYouTubeに上がっていますので気になる方はチェックしてみて下さいね。