今回は、岡田崇司さんが主催したイベント「OKAYAMA 1DAY Track Festival~ Street Tuning Car Battle ~」からは走行枠である「TBAD」についてご紹介します。
イベントの主催者である岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
OKAYAMA 1DAY Track Festival~ Street Tuning Car Battle ~イベント概要
走行枠のご紹介の前に今回のイベントの概要についてご紹介していきます。
今回のイベントは岡山国際サーキットを1日貸切って開催された「ストリートチューニングカーバトル」となっています。
開始日時は2024年の12月11日で公道走行可能なナンバー付き車両が参加し、技術と情熱を駆使して最速を目指して競い合うものになっていて初心者から上級者まで全てのドライバーが楽しめるイベントになっています。
さらにドライバーだけでなく、MCによる臨場感溢れるレース実況や、プロカメラマンによる走行写真の撮影、おいしい食べ物が楽しめる屋台、さらに、豪華景品をかけたじゃんけん大会も開催されるなど、充実したコンテンツが盛りだくさんのイベントなっており、岡山国際サーキットに訪れた人全員が楽しめるイベントになるようになっています。
岡田崇司さんが主宰した岡山1day Track Festival!TBADの走行枠をご紹介!
「OKAYAMA 1DAY Track Festival~ Street Tuning Car Battle ~」開催日は天気は晴れ、気温10度ほどとなかなか良いコンディションとなりました。
TBADの走行枠では岡山国際サーキットが、チューニングの極みを競う舞台となります。
技術と情熱を胸に、チューニングされた過給機付き車両が集結し、駆動方式は制限なしのAll-Drive(FR、FF、4WD、MR)で最速の座を争います。
各ドライバーが愛車に込めたストーリーと情熱をみることができる走行枠になっています。
参加車両は公道走行可能なナンバー付車両 (※オープンクラスはナンバー無し限定)のみとなりますので、車両の性能とドライバーの技術が試され、参加者は自らのチューニング技術とドライビングスキルを競い合い、クラス優勝、車種別表彰を目指すことになります。
TBADへの参加は過給機付き車両で駆動方式は制限なし(All-Drive)、となっていて、参加車両は公道走行可能なナンバー付きチューンング車両となっています。※オープンクラスはナンバー無し限定
さらにラジアルタイヤ・Sタイヤ可となっており、サーキットでの規則を厳守尊重し、スポーツマンとして相応しい行動ができることが参加条件となっています。
クラス分けは下記の通りと細かく分かれています。
- R0、オープンクラス/目安タイム: ~1分44秒999
- R1、レジェンドクラス/目安タイム: ~1分44秒999
- R2、マスタークラス/目安タイム: 1分45秒~1分49秒999
- R3、エキスパート/目安タイム: 1分50秒~1分54秒999
また、申込み時にクラス分けは行われますが、予選で設定された目安タイムを上回るパフォーマンスを示した場合は自動的に上位クラスへの昇格するようになっています。
参加者として走行していた方々の車載映像はYouTubeに上がっていますので気になる方はチェックしてみて下さい。
また、同じイベントを今年も開催予定ですので気になる方は今後の続報をお待ちくださいね!