今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「Z33 コワースインマニ(サージタンク)で馬力は上がるのか?」をご紹介します。
岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
そんな「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルは「10年後に見直したときに思い出になるかも?」「サーキット走行後も動画編集や車載分析などで2度、3度遊べるのでは!」「走行会などで知り合いが増えるかも」という目的のもとに設立され運営されています。
今回はそんな岡田崇司さんが愛車紹介でも紹介したことのあった赤Z33用コワースのサージタンクと海外製品のBOX付きのエアクリについてです。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルではいつも岡田崇司さんのヤバいくらいのサーキットに対する情熱や車への怪しいくらいの愛を確認することができますので、今回の動画でもそんな岡田崇司さんの様子を見ることができるかもしれませんよ。
それでは早速、ご紹介していきましょう!
Z33 コワースインマニ(サージタンク)で馬力は上がるのか?
今回の動画はいつものサーキット走行とは一味違った動画となっています。
過去の動画でも愛車紹介にあった赤Z33用コワースのサージタンクと海外製品のBOX付きのエアクリについて岡田崇司さんが実際の車を見せてくれながら解説してくれていますので、車好きにはたまらない動画になっていること間違いなしです。
まずは海外製品のBOX付きのエアクリについて、岡田崇司さんが用意したBOXは残念ながら加工しないと入らず、パイプも短い状態でした。
こちらを岡田崇司さんが贔屓にしているショップ様の力を借りて赤Z33に合うようにしてもらいました。
また、コメントで内径が細い気がするという言葉をもらい少し不安な岡田崇司さんでしたが、いろいろと加工し形にしていきます。
当初は純正の置き換えと考えていたようですが、全然置き換えの状態にはならず…。
ヤフオク&海外商品だったのでショップに持ち込みでしたが、ショップの方に手間暇をかけてもらい、ようやく完成させることができました。
思った通りに改良が進まないのは歯がゆいですが、試行錯誤しながら進めることも楽しみの一つですよね!
また、フレッシュエアを吸えるようにしたり、見た目もレーシーな感じにして、だんだん理想の形にしていきます。
そして、改良したことで高回転域で馬力の落ち込みがなくなり、トルクも以前より出方がよくなっており、実際にサーキットでの走行を楽しみな岡田崇司さんなのでした。
まとめ:岡田崇司さんの愛車から赤Z33の改良の様子をご紹介!コワースのサージタンクで馬力は上がる?
今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「Z33 コワースインマニ(サージタンク)で馬力は上がるのか?」をご紹介してきました。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルでは、他にも詐欺だと思うくらいサーキット走行に情熱を注ぐ岡田崇司さんの姿を確認することが出来ますよ。
鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなどさまざまなサーキット会場で車を走らせる様子の他、車のイベントに参加したりなど車愛に溢れた動画をぜひチェックしてみて下さいね。
次回の動画も楽しみに待ちましょう!

