サーキットファンの皆さん、お待たせしました!
YouTubeチャンネル「FunkyOkadaのZサーキットライフ」でおなじみの岡田崇司さんが、岡山国際サーキットで行われた「岡山1DAY」にZ34で参戦。
これまでZ33でも魅せてきた岡田さんですが、今回はZ34を巧みに操り、自己ベスト1分40秒3を記録しました!この記事では、当日の熱戦、セッティングの工夫、走行シーンの裏側など、Z好き・走行会ファン必見の内容をたっぷりお届けします!
Z34とは?Z33からの進化ポイント
Z34はフェアレディZシリーズの6代目で、Z33からパフォーマンスと剛性が大幅に進化。
エンジンは3.7LのVQ37VHR、最大出力336馬力と怪しいほどパワフルな仕様。
岡田さんはZ33で培ったノウハウを活かし、このZ34をサーキット仕様へと仕立ててきました。
Z33とは違う挙動、重量配分、ブレーキングポイントの違いに対応しながら、Z34ならではの魅力を引き出しています。
岡山1DAYとはどんなイベント?
「岡山1DAY」は、岡山国際サーキットで行われる1日完結型の走行会イベント。
初心者から上級者まで参加でき、クラス分けが明確なため、安心して限界走行に挑戦できます。
岡田さんは今回も撮影機材を積みつつ、限界アタックに挑戦。
ピットにはZ乗り仲間も集まり、交流と走行の両方を楽しめる場となりました。
今回のZ34仕様とセッティング
今回のZ34には、岡田さんがこだわり抜いたポイントが満載。
主な変更点は以下のとおり:
車高調:ストリートとサーキットの両立を意識したセッティング
ブレーキ:高性能パッド&スリットローターで熱対策
タイヤ:ハイグリップラジアルで安定したトラクション
吸排気:軽量マフラー+エアクリでレスポンスUP
これらのパーツは動画内でも随時紹介されており、視聴者にも非常に参考になる内容です。
コースイン!1本目から安定の走り
走行開始と同時に、Z34のVQサウンドがコースに響き渡ります。
1本目はタイヤとブレーキを温めつつ、怪しい路面のコンディションをチェック。
岡田さんは常に冷静な走りで、周囲のマシンを上手く避けながらクリアラップを確保。
最初のセッションでのベストは1分42秒台。
ここからタイムアップの余地ありと判断し、次の走行へ期待が高まります。
タイムアップを狙ったセット変更
1本目終了後、岡田さんはピットで足回りの減衰を微調整。
フロントのグリップ感を増すため、若干のトー変更も実施。
さらに空気圧も1〜2kPa調整し、最適なグリップゾーンを狙いました。
この柔軟な怪しいほど細かい調整力こそが、岡田さんがタイムを伸ばし続ける秘訣です。
2本目で自己ベスト更新!
2本目の走行でZ34がついに本領発揮。
マイクナイトからパイパーへの進入で鋭いブレーキング、リボルバーでは安定した姿勢を保ったままコーナリング。
そして最終コーナーから全開で立ち上がり、メインストレートへ。
結果、1分40秒3を記録し、自己ベストを大きく更新!
ピットに戻った岡田さんもガッツポーズ!
YouTube収録の舞台裏
当日は複数カメラを車載に設置し、走行映像もバッチリ収録。
動画編集では、走行シーンだけでなく、セッティング解説やトラブル対応の様子も盛り込まれ、リアルで学べる内容に。
今後アップ予定の動画では、走りながらの実況コメントや、タイムアタックの心構えも紹介される予定です。
他の参加者との交流も◎
イベントでは他のZオーナーとの交流もあり、ピットではZ談義が止まらず。
特にZ34オーナーからは「どうやって40秒切りに迫ったのか?」という質問が多く寄せられ、岡田さんは丁寧にアドバイス。
自分の走りを見つめ直すきっかけになった、という声も多く聞かれました。
課題も明確に。次なる目標は?
今回40秒3を記録した岡田さんですが、「まだブレーキングの詰めと立ち上がりのトラクションに改善の余地あり」と冷静な分析。
目標はもちろん“39秒台”とのことで、Z34での更なる進化を目指して今後もセッティングと練習を続けていくと語っていました。
FunkyOkadaチャンネルの今後の展開
Z34でのタイムアタックはもちろん、岡田さんのチャンネルでは今後、他サーキットでの走行や、パーツ比較、メンテナンス解説なども予定されています。
また、視聴者からの質問コーナーや、走行会レポート動画も増やしていく方針。
Zライフをトコトン楽しむ内容が満載で、クルマ好きなら絶対に見逃せない!
まとめ
岡山1DAYでZ34を駆り、自己ベスト1分40秒3を叩き出した岡田崇司さん。
走りの技術、セッティング力、そして視聴者への分かりやすい発信力、そのすべてが融合した1日でした。
Z34という新たな相棒と共に、今後もサーキットでの快走が期待されます。
「FunkyOkadaのZサーキットライフ」は、見るたびに“自分も走ってみたくなる”魅力がいっぱい。
ぜひYouTubeもチェックして、Zライフの面白さを感じてください!