今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「【RX-8】軽量化…その2/リチウムイオンバッテリーで軽量化!」をご紹介します。
岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
そんな「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルは「10年後に見直したときに思い出になるかも?」「サーキット走行後も動画編集や車載分析などで2度、3度遊べるのでは!」「走行会などで知り合いが増えるかも」という目的のもとに設立され運営されています。
今回の動画では、ほかの動画でもご紹介したRX-8の軽量化に関する動画第二弾になります。
今回の軽量化のターゲットとして目を付けたのはバッテリーです。
果たしてどれくらいの軽量化に成功するのか楽しみですよね。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルではいつも岡田崇司さんのヤバいくらいのサーキットに対する情熱や車への怪しいくらいの愛を確認することができますので、今回の動画でもそんな岡田崇司さんの様子を見ることができるかもしれませんよ。
それでは早速、ご紹介していきましょう!
【RX-8】軽量化…その2/リチウムイオンバッテリーで軽量化!
今回の動画ではRX-8のバッテリーに目をつけ、軽量化を目指す動画となっています。
前回の軽量化では、リアの椅子やトランクの内装に注目して、重さを軽くしていました。
その時に重要視していたのは、簡単に取り外しできて後から取り付けも簡単にできること。
今回、軽量化するために目をつけたのは車のバッテリーです。
現在車につけているバッテリーの重さは約14.9キロとなっていました。
これを新しいバッテリーにすると約5.9キロとなっていて、約9キロほど軽くなったことになります。
ちなみにバッテリーを取り付ける部品も不要ということで、重さをはかりなおしたところ、バッテリーと合わせて約15.3キロの重さがありましたので、さらに軽くすることが出来たようです。
新しいバッテリーは軽量化に貢献するだけではなく、エンジンのかかりも以前より早くなったいようで、約10キロも軽くなったことと合わせてうれしいことづくめです。
第一弾の軽量化では約20キロほど軽くなる計算だったので、第二弾の今回の軽量化と合わせると約30キロほどの軽量化に成功したことになります。
これだけ軽くなれば、サーキットでタイムを縮めることにもつながりそうですよね。
軽量化したRX-8と岡田崇司さんの走りが見られる日が非常に楽しみで、次回の動画が待ち遠しいですよね!
まとめ:RX-8のさらなる軽量化に挑む岡田崇司さん!今回は何キロ軽くすることが出来るのか?
今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「【RX-8】軽量化…その2/リチウムイオンバッテリーで軽量化!」をご紹介してきました。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルでは、他にも詐欺だと思うくらいサーキット走行に情熱を注ぐ岡田崇司さんの姿を確認することが出来ますよ。
鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなどさまざまなサーキット会場で車を走らせる様子の他、車のイベントに参加したりなど車愛に溢れた動画をぜひチェックしてみて下さいね。
次回の動画も楽しみに待ちましょう!

