今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「
Z33、Z34のABS誤作動対策について考えてみた。」をご紹介します。
岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。
その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。
そんな「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルは「10年後に見直したときに思い出になるかも?」「サーキット走行後も動画編集や車載分析などで2度、3度遊べるのでは!」「走行会などで知り合いが増えるかも」という目的のもとに設立され運営されています。
今回はそんな岡田崇司さんがYouTubeのコメント欄にZのホイールサイズについて質問があったので答えていく動画になっています。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルではいつも岡田崇司さんのヤバいくらいのサーキットに対する情熱や車への怪しいくらいの愛を確認することができますので、今回の動画でもそんな岡田崇司さんの様子を見ることができるかもしれませんよ。
それでは早速、ご紹介していきましょう!
Z33、Z34のABS誤作動対策について考えてみた。
今回の動画は岡田崇司さんがYouTubeのコメント欄にあった質問について回答してくれている動画になっています。
いつもは岡田崇司さんのサーキット走行の様子や愛車の紹介動画などがメインですが、今回は視聴者の質問に答えてくれる回ということで珍しいですよね。
今回、岡田崇司さんのもとに届いていた質問はZのホイールサイズについて質問です。
Z33、34はタイヤサイズを間違った変え方をするとABSが作動してしまうことがあります。
岡田崇司さん自身も赤Zに乗っているときに前後のタイヤ256を搭載して走行した際に、鈴鹿サーキットでスプーンの手前でABSが作動してしまったことがあるそうです。
主にスピードが160~170キロ以上くらい出ている状態からブレーキをぐっと踏むとABSが作動してブレーキロックがかかってしまうことが多いそう。
また、岡田崇司さん自身は経験はないそうですが筑波サーキットや岡山国際サーキットでもブレーキロックがかかってしまうということを耳にしているそうです。
そのようなブレーキロックがかかってしまう原因として考えられるのはホイールサイズ、タイヤサイズが間違ったものを選んでしまうことだそうです。
また、2つ目がリアが浮いてしまってことが考えられるそうです。
2つ目の原因は足回りのセッティングやブレーキの踏み方に問題があることがあるので今回の動画では取り上げません。
純正のタイヤサイズと大きく変わってしまうと、メーター誤差が出てきてしまうのでこれが原因となってブレーキロックがかかるんだそうです。
この誤差の出し方について、誤差に対してどう対処するかは動画内で岡田崇司さんが説明してくれていますので、岡田崇司さんの考えを参考にしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:岡田崇司さんが質問に回答!ABS誤作動対策はどうする?
今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「
Z33、Z34のABS誤作動対策について考えてみた。」をご紹介してきました。
「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルでは、他にも詐欺だと思うくらいサーキット走行に情熱を注ぐ岡田崇司さんの姿を確認することが出来ますよ。
鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなどさまざまなサーキット会場で車を走らせる様子の他、車のイベントに参加したりなど車愛に溢れた動画をぜひチェックしてみて下さいね。
次回の動画も楽しみに待ちましょう!