岡田崇司さんと一緒にカウンター練習!グリップ初心者のための練習会の様子をチェックしてみよう!

未分類

今回の動画は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「グリップ初心者のためのスライド(カウンター)練習会」をご紹介していきます。

岡田崇司さんは2000年~2005年頃までにGC8に乗り、南大阪の峠で遊んでいた車乗りでしたが、引退。

その後、15年ぶりの2020年に鈴鹿本コース走行会に参加したことをきっかけに復活し、現在もサーキット走行を楽しんでいる方です。

そんな「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルは「10年後に見直したときに思い出になるかも?」「サーキット走行後も動画編集や車載分析などで2度、3度遊べるのでは!」「走行会などで知り合いが増えるかも」という目的のもとに設立され運営されています。

今回の動画では2025年1月8日のスライド練習会を開催した様子をアップしてくれています。

「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルではいつも岡田崇司さんのヤバいくらいのサーキットに対する情熱や車への怪しいくらいの愛を確認することができますので、今回の動画でもそんな岡田崇司さんの様子を見ることができるかもしれませんよ。

それでは早速、見ていきましょう!

グリップ初心者のためのスライド(カウンター)練習会

今回の動画では岡田崇司さんの社内サーキット部のメンバーのカウンター練習の様子を紹介してくれています。

普段はグリップでサーキット走行していますが、カウンターが出来ないとビビってしまい、攻めたドライビングが出来ないので、感覚をつかむためにジムカーナごっこをした様子が見られます。

カウンターとはコーナリング中にリヤタイヤがグリップを失って、横方向にスライドし始めたときにおこなう操作のことです。

横方向に流れようとする運動エネルギーを収束させるために、進行方向と逆方向にハンドルを切って、回頭しようとするフロントを止めてスピンすることを防ぐ操作のことです。

ドラフト走行には欠かせないテクニックでもありますよね。

カウンター練習の様子を覗いてみよう

今回、岡田崇司さんのBRZはタイヤネオバのまま、キャンバーもついている状態だったのですぐグリップしてしまい難しかったようです。

動画では上手くカウンターできている様子も、少し苦戦している様子も見られますが、普段とは一味違った練習だったということで楽しくできたそうです。

動画では車外からの車の動きももちろん、社内から岡田崇司さんのハンドルさばきも見ることが出来ますので参考にしたい方は是非、ご自身の目で動画をチェックしてみて下さいね。

練習では、小さなコーナーを作って立ち上がりでパワースライド。

滑る感覚に慣れてもらい、逆に立ち上がりで滑らないアクセルワークを身につけてもらうために取り入れたそうです。

岡田崇司さん自身も練習したそうですが、普段滑らさない運転を意識しているために、いざ滑らせてみると難しかったという感想を述べていました。

まとめ:岡田崇司さんと一緒にカウンター練習!グリップ初心者のための練習会の様子をチェックしてみよう!

今回は、岡田崇司さんが運営するYouTubeチャンネル「MoveRacing / FunkyOkada」から「グリップ初心者のためのスライド(カウンター)練習会」をご紹介してきました。

「MoveRacing / FunkyOkada」チャンネルでは、他にも詐欺だと思うくらいサーキット走行に情熱を注ぐ岡田崇司さんの姿を確認することが出来ますよ。

鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなどさまざまなサーキット会場で車を走らせる様子の他、車のイベントに参加したりなど車愛に溢れた動画をぜひチェックしてみて下さいね。

次回の動画も楽しみに待ちましょう!

タイトルとURLをコピーしました